銀行員はお嫌いですか

緩く、弛く、ゆるく

地銀の不動産仲介業参入が阻止されていたのを知っていましたか?

f:id:naoto0211:20200904175345p:plain

コロナ禍の中で、地銀の苦境は加速していくでしょう。

一時的には貸出残高が急増し、右肩下がりだった業績が反転したように見えることもあるかもしれません。

しかし、地銀の本業が儲からないという問題は、ビジネスモデルの問題であり、日本国の低金利の問題です。

その中で、昨年中は特に地銀が要望を強めていたある規制緩和がひっそりと阻止されました。

以下の文書をご確認ください。

【全宅連】銀行の不動産仲介業参入阻止に関する坂本会長コメント
≪銀行の不動産仲介業参入阻止に関する坂本会長コメント≫

 
 自民党の経済成長戦略本部及び金融調査会で検討されていた
・ 銀行の保有不動産に係わる賃貸業の自由化
・ 銀行の不動産仲介業の解禁(事業再生や事業承継に関連した案件)
以上2項目について、本会にて精力的に関係各方面に要望活動を行った結果、原案から削除されることになりました。
 本案件は、藤田元会長時代の平成13年に「銀行法の一部を改正する法律案」にて規制されて依頼、暫く沈静化しておりましたが、日銀の低金利政策、人口減少等社会経済情勢の変化とともに銀行系の団体より毎年要望が出されておりました。例え限定的な解禁であっても、これが蟻の一穴となり、なし崩し的に緩和の方向に向かうことは明らかであるため、我々はこれまで、この問題が浮上する度に組織をあげて反対し阻止してきた経緯があります。
 コロナウイルス禍により人・物の移動が制限されており、5月18日発表のGDPでは既に2期連続のマイナスとなり、このままいけば年率マイナス20%超、倒産件数は約1万件超との予測もあり、景気低迷や失業問題が懸念される状況にあります。コロナ後においても景気のV字回復には時間がかかると予想され、本会では、我々の経済活動、雇用維持の観点からも断固反対するため、要望活動を実施してまいりました。
 本会では引き続き本案件について最大限注視していく所存でありますので、会員はじめ関係の皆様におかれましては、今後ともご指導ご鞭撻をお願いし、コメントといたします。 

 

令和2年5月27日   

公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会

会長 坂本 久

 
【参考】「銀行のデジタル化・キャッシュレス化の推進について」
    (金融調査会 金融イノベーション加速化PT資料より抜粋)
 
④ 銀行グループの保有リソースの最大活用
保有不動産についても、その有効活用を図ることで、店舗を縮小・廃止する場合を含め引き続き銀行の地域における役割を維持することが可能となることから、現在、必要とされている公共的主体からの要請がなくても自由に賃貸できるよう見直す。
 
⑤ 事業再生・事業承継支援の一環としての不動産仲介業務の規制緩和
 銀行が取引先の事業再生や事業承継への支援を行う過程で出てきた不動産取引(有休不動産の売却等)について、迅速な事業再生・事業承継の実現の観点から、銀行自身による仲介を認めることを検討する。

 (出所 全国宅地建物取引業協会連合会Webサイト)

不動産業者の団体は、それなりの政治的な力を持っています。

今回も、これが遺憾なく発揮されたということなのでしょう。かなり強引に捻じ曲げたような気はします。

但し、地銀側も足元ではコロナ対応で多忙を極めており(ある程度一服はしていると思いますが)、また次のタイミングに向けて不動産仲介業への参入はトライしていくことになりそうです。