最近、「圧巻」という言葉を使おうとして、ふと思い出したことがあります。
圧巻って中国から由来した言葉だったよなと。
もちろん、わが国で使われている漢字が「漢(=中国)」の字であるように、中国から日本は大きな影響を受けてきました。
その影響は当然ながら今でも言葉として多く残っています。
圧巻は以下の定義がなされています。
《「巻」は、昔の中国の官吏登用試験の答案。最優等者のものをいちばん上にのせたところから》書物の中で最もすぐれた詩文。作中最もすぐれた部分。転じて、全体の中で、最もすぐれた部分。出色 (しゅっしょく) 。「恋人との別離の場面は圧巻だ」
(出所 デジタル大辞泉)
中国の故事をたまに勉強し直してみるのも良いかもしれませんね。
ちなみに以下の本は「あの」田中芳樹先生が監修しています。
リンク