銀行員はお嫌いですか

緩く、弛く、ゆるく

リーガルパッドについて

f:id:naoto0211:20200606101019j:plain

私は、様々なアイディアをまとめたり、図表を作る時には、まずリーガルパッドを使っていることが多いです。

このリーガルパッドは、アメリカで誕生し、法曹関係者や学者が愛用したことから「リーガルパッド」と呼ばれるようになったようです。

通常は黄色で、左側に縦の欄線が引かれています。

私が使用しているのはレターサイズなので、A4に近いサイズです。

左側に別枠があるので、日時や相手・テーマをメモし、右側に本文を書きます。

大きさも含めて私には使いやすいのです。

そんなリーガルパッドですが、紙の値段が高くなってきたような気がします。

リーガルパッドはワイド罫(8.7mm間隔)が多いと思いますので、大きな文字で書きやすく、後から読みやすいのは特長です。

日常的な使用に適した薄手の紙を使用していると商品説明に記載されていますが、このリーガルパッドは本当に薄い紙のモノが多いです。

伊東屋のリーガルパッドは比較的しっかりしていますが、値段が高いという大きなデメリットがあります。

オフィスデポのものやAmazonのものは、品質はそれなりなのでしょうが、まだ私にとっては使える値段です。

Amazonのリーガルパッドは、50枚綴り12冊セットで売られています。

1冊が100円ちょっと。

紙1ページが2円程度。

紙質は、何というか……カサカサしています。品質はお世辞にも良くないと思いますが、値段の強みは捨てがたいものがあります。

でも、こんなにチープな感じの紙でも、不思議と万年筆だったとしても裏まで滲むことはありません。その点は評価できると思います。

リーガルパッドは「大量消費を前提」にした紙なので、チープで安いのが前提です。リーガルパッドはあくまでメモとして雑に使って「消費」するものなのでしょう。

と言っていると、リーガルパッドって、あまりエコじゃないですね。。。私にとっては大事な仕事道具ではありますが。