銀行員はお嫌いですか

緩く、弛く、ゆるく

銀行のトップが「頭取」と呼ばれる理由は?

f:id:naoto0211:20200523083323j:plain

銀行という組織は特殊だと思う方は存在するでしょう。

例えば、「銀行員」という用語が存在します。銀行も株式会社ですから、普通に「会社員」「サラリーマン」等と言えば良いのに、なぜか銀行員です。

このような銀行の特殊性の一つが、組織のトップの名称です。

いわゆる一般企業の社長に該当する銀行の経営者は「頭取」という特殊な名称で呼ばれています。

銀行という組織のトップはなぜ頭取と呼ばれているのでしょうか。

以下の記事が参考となるでしょう。

銀行のトップなぜ頭取? 「音頭取り」…法令で定着
2011年11月18日 東京新聞Web Q&A
 Q 銀行のトップを頭取と呼ぶのはなぜ。
 A 頭取の語源は「音頭取り」とされる。雅楽で最初に演奏する人を指し、転じて集団の長を指すようになった。筆頭取締役がルーツとの説もある。
 銀行では一八七三年に第一国立銀行が初めて採用。当時は法令で銀行は「頭取」を選ぶ決まりだった。後に法的しばりはなくなるが、業界に定着。信託銀行は起源が銀行でなく信託会社なので、社長を使う。
 他にも第二地方銀行などにトップを社長と呼ぶ銀行がある。都市銀行では旧三井銀行が一九九〇年の旧太陽神戸銀行との合併まで社長を使用。旧三井銀は一八七六年設立の初の私立銀行で「国立銀への対抗心の現れだった」との指摘もある。
 りそなホールディングス細谷英二会長が主導して二〇〇三年、傘下のりそな銀行などで頭取を廃止して社長にした。銀行もサービス業だという社員の意識改革が目的だったという。

明治時代に銀行の前身となる「為替会社」が設立された際に、出資者の代表を頭取と呼んだことから、銀行の代表者として業務執行にあたる者を頭取と呼ぶようになったという説もあります。それが国立銀行条例の公布で固定的な習慣となりました。

ちなみに 「頭取」や「社長」という役職は、日本の法律上の用語ではありません。株式会社のトップは代表取締役委員会設置会社のトップは代表執行役)です。頭取、社長という用語は、慣習的に各企業が使用しています。

頭取という名称は、伝統的で良いように思う反面、銀行の特殊性を強調してしまったり、銀行員に自分達が特別という感じを与えかねず、評価が難しいように私は思います。皆さんは何かお感じになることはあるでしょうか。