ビール4社のビール系飲料の売上が減少したと報道されています。
4月は結果として▲21%となりました。
ビール4社のビール系飲料、4月の販売21%減
2020/05/15 日経新聞ビール4社が15日までに発表した4月のビール系飲料の販売量合計は前年同月比21%減少した。新型コロナウイルスの感染予防のため全国で飲食が休業したり営業時間を短縮したりした影響でビールが52%減った。外出機会が減り、運動不足を気にする消費者が糖質ゼロなど機能性の高い発泡酒を購入する動きがあり、発泡酒が1%増えた。消費者の節約志向で第三のビールが7%増えた。
キリンビールの4月のビール系飲料の販売量は13%減だった。ビールの販売量は49%減った。「一番搾り」が52%減と、飲食店向けの販売減が響いた。発泡酒は増減がゼロだった。「淡麗」ブランドで糖質ゼロの商品が伸びた。節約志向の高まりで第三のビールが6%増だった。「本麒麟」の販売量が前年同月を14カ月連続で上回った。
サントリービールは24%減少した。ビールは62%減った。ゴールデンウイークの需要が取り込めなかった。第三のビールは7%減った。昨年発売した商品の反動減も響いた。サッポロビールも21%減となった。ビールが44%減、発泡酒は17%減った。第三のビールは43%増えた。2月に発売した「GOLD STAR」の販売が好調だった。
アサヒビールも厳しい結果となった。ビール系飲料の販売額は4月は34%減った。「スーパードライ」は飲食店向けは8割減だった。発泡酒は糖質ゼロの「スタイルフリー」が伸びた。第三のビールは新商品「ザ・リッチ」の投入効果が続いた。(以下略)
この記事で明らかなように、4月のビール系飲料の販売量は▲21%となっています。
やはり外食がなければビール系飲料の消費量全体は落ちるということなのでしょう。
JCB消費NOWという調査によれば4月上旬の消費では、「酒屋」が+20%、「居酒屋」が▲78.9%となっています。
www.financepensionrealestate.work
そして、総務省の2020年3月の家計消費調査によれば、二人以上世帯の消費支出のうち、酒類は前年同月比+8.2%の3,450円ですが、消費支出総額は同▲6.0%の29万2,214円でした。
すなわち、平均的な二人以上世帯では毎月3,450円の酒類を購入(消費)していますが、この酒類というのは世帯の消費支出全体に占める割合が非常に小さいことが分かります。
ビール4社の販売状況から改めて実感させられるのは、我々は外出をしなければ消費額・量が落ちてしまうという当たり前のことです。外食は人々の財布を緩ませるのです。
日本経済全体から見れば、巣ごもり消費では人々が外出することで成り立っていた消費の落ち込みをカバーできないのです。コロナはそんな当たり前のことを我々に突き付けてきています。
自分を振り返ってみても、家でビール系飲料を飲むなら私は以下を飲んでいます。お恥ずかしながらビールはちょっと高いです。(最近はさらノンアルに移行しつつあります)