銀行員はお嫌いですか

緩く、弛く、ゆるく

銀行のトップが「頭取」と呼ばれる理由は?

銀行という組織は特殊だと思う方は存在するでしょう。 例えば、「銀行員」という用語が存在します。銀行も株式会社ですから、普通に「会社員」「サラリーマン」等と言えば良いのに、なぜか銀行員です。 このような銀行の特殊性の一つが、組織のトップの名称…

コロナで、標準185万人、最大300万人の失業者が出るとの推計が発表

中部圏社会経済研究所(中部社研)が「新型コロナウイルス感染症が全国・中部圏の産業別の雇用に与える影響について」の調査レポートを発表しました。 http://www.criser.jp/bunnseki/documents/26_report_Coronavirus-Part3_2020.05.20.pdf このレポートで…

Watermanのボールペンを使っています

突然ですが、皆さんはどのような筆記具をお使いでしょうか。 私は、ボールペンや万年筆はWatermanというフランスの筆記具メーカーのものを使っています。 まだ本当に若かりし頃は、普通のボールペン(100円ぐらいでしたかね)を使っておりました。 その時に…

コロナ影響で困窮している大学生等への現金給付について

日本政府がコロナの影響で困窮している大学生等を対象に現金給付に踏み切ることを決定したと報道されています。 対象者は43万人とのことです。 困窮学生に最大20万円 43万人対象、新型コロナで―政府2020年05月19日 時事ドットコム 政府は19日の持ち回…

ビール4社の販売状況から実感する巣ごもり消費の力弱さ

ビール4社のビール系飲料の売上が減少したと報道されています。 4月は結果として▲21%となりました。 ビール4社のビール系飲料、4月の販売21%減2020/05/15 日経新聞 ビール4社が15日までに発表した4月のビール系飲料の販売量合計は前年同月比21%減少し…

コロナに影響を受けた可能性のある「消費支出」の図が面白い

以下の図表はニッセイ基礎研究所のレポートでまとめられていた総務省の家計調査(2020年3月単月)の解説図です。 二人以上世帯の前年同月と比べた消費の増減について非常に分かりやすく整理されています。 図2が、新型コロナの影響を受けた可能性のある主な…

ライフネット生命の契約大幅増に見るネット生保躍進の可能性

ライフネット生命の契約が2020年4月に大幅に増加しました。 同社の2020年4月単月の新契約業績は過去最高を更新し、新契約の年換算保険料は 456 百万円(前年同月比+87%)、新契約件数は11,078 件(前年同月比+98%)となりました。 (出所 ライフネット生命…

ホテルREIT「インヴィンシブル」の分配金が98%減となる見通し

REITのインヴィンシブル投資法人が分配金を98%減とすると発表しました。 インヴィンシブル、分配金98%減 ホテル需要減で 2020/5/11 日経新聞 不動産投資信託(REIT)のインヴィンシブル投資法人は11日、2020年6月期の1口あたり分配金(株式の配当に相当)が…

日銀138年の歴史で初の女性理事誕生がニュースになる

日本銀行(日銀)138年の歴史で、初めて女性の理事(いわゆる役員)が誕生するそうです。 日銀、138年の歴史で初の女性理事 2020年5月12日 CNN 東京(CNN Business)日本銀行の役員にあたる理事に138年の歴史で初めて女性が就任する。清水…

ゲーム市場の市場規模ってどのぐらいなのか?

2020年3月の総務省家計調査では、今回の外出自粛で大きな消費増となったのは、ゲームです。 ゲーム機が実質で前年同期比+165.8%、ゲームソフトが+157.0%という驚異的な伸びを見せました。 www.financepensionrealestate.work この結果自体は感覚的には理…

関東地方・首都圏・東京圏の定義~用語を確認することの大切さ~

普段何気なく使っている言葉の定義について、突然気になることはありませんでしょうか。 私は、関東地方と首都圏の違いについて、急に調べてみたくなりました。かなり前のことですが、資料を作成している時に『首都圏』という定義には法律が存在すると指摘さ…

リモートワークの営業方法についての示唆

緊急事態宣言中においては、営業活動が簡単には出来ません。 そして、緊急事態宣言が解除されたとしても、移動の制限は続くことが想定されます。 企業は、アフターコロナ(もしくはWithコロナ)時代には、出張の削減を行う可能性も高いでしょう。 そのような…

行動経済学からの示唆「サンクコスト」「コンコルド効果」

サンクコスト(Sunk Cost、埋没費用)とは、すでに支出され、どのような意思決定をしても回収できない費用のことです。 サンクコストが特徴的なのは、すでに投下したコスト(資金・時間・労力)があるために、「もったいない」「元をとらないと」「損をした…

有線のイヤフォンがテレワークで必要だった

テレワークが常態化したことで必要になったものの一つがイヤフォンです。 自宅では家族に迷惑をかけないように、そしてオフィスでは常態化したFaceTime会議の声が漏れないように、イヤフォンを使うようになりました。 ここで問題となったのが、Bluetoothの無…

銀行が大企業病を治療してくれるらしい

GW中に(ある意味で)最も驚いたニュースは、銀行が大企業病を治療してくれるという記事です。 冗談かと思いましたが、以下のような記事です。 「大企業病」治療を指南 三菱UFJ信託銀が新会社2020/05/02 日経新聞 三菱UFJ信託銀行は4月、上場企業など…

投資家としてのバフェット氏はやはりすごい

世界で最も有名な投資家であるウォーレン・バフェット氏が、経営するバークシャー・ハザウェイの株主総会で、米航空業界の株式をすべて売却したと明らかにしたそうです。 jp.reuters.com www.nikkei.com もともと、2月にデルタ株式を買い増していたものを大…

外出自粛とアース・ウィンド&ファイヤー

アース・ウィンド&ファイヤーというグループの名前をお聞きになったことはありますか? Earth,Wind&Fireです。 地・風・火とありますので、仏教の五大要素に関連したアジアのグループかとお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、1970年代から1980年…

フェイクニュースの一つの作り方~情報は切り取り方で決まる~

本当に興味深い写真が掲載されているサイトがありましたので、ご紹介させてください。 nyheder.tv2.dk 以下の写真は、全て上記のサイトからのダウンロードによるものです。 (出所 https://nyheder.tv2.dk/samfund/2020-04-26-hvor-taet-er-folk-paa-hinande…

在宅勤務で最も必要となったものはスマホスタンドだった

在宅勤務をなさっている方も多いでしょう。 私も、在宅勤務をしています。 その中で、家になくて最も必要になったものは「スマホスタンド」でした。 あまりにもFaceTimeや電話会議システムでの会議が多く、スマホのバッテリーがすぐに減っていきます。 特にF…

世代間対立が進む兆しを感じる~クレジットカードの自粛率分析~

クレジットカードの利用実績から、人々がどれだけ自粛をしているかを分析する「自粛率」を民間の会社が算出したと報道されています。 4月前半は、外食で20代の自粛率が低かった一方、ゴルフなどの娯楽は70代で低く、世代によって自粛の行動に差が出ているそ…

Xiaomi Mi band4を使っております

皆さん、外出自粛の中で運動不足になっていないでしょうか。 私は、軽くランニングをすることにしています。 ランニングしていると、最初はアプリで距離と時間を確認していたのですが、いちいちスマホを確認するのが面倒でした。 そこで、スマートウォッチが…

2019年の不動産インバウンド投資では、韓国からの投資に存在感

CBREが「日本のインバウンド&アウトバウンド投資2019年(In and Out JAPAN 2019)」を発表しています。 この調査は、海外投資家による日本への不動産投資(インバウンド)および国内投資家による海外への不動産投資(アウトバウンド)の動向についてまとめ…

SBI証券は野村證券をまだまだ抜けないという現実

SBIが証券事業の口座数で業界ガリバーの野村證券の口座数を抜いた模様です。 SBI北尾社長、証券口座数「野村を抜いたと思う」2020/04/28 日経新聞 SBIホールディングス(8473)の北尾吉孝社長は28日、都内で開いた2020年3月期(前期)の決算説明会で…

コロナ禍の中、人気You tuberでも収入は減少するかもしれない

若い世代が成りたい職業No.1と言われることもあるYouTuberですが、コロナショック後は急速に芸能人が参入するようになってきているようです。 このYouTuberは、人気が出れば巨額の報酬を得られることも魅力の一つでしょう。 YouTuberの収入源は主に広告収入…

横文字が溢れることに反発してはいけないのだろう~Stay Home~

新型コロナウィルス感染症拡大時に、違和感を覚えたことの一つが「ステイホーム」「Stay Home」という標語でした。 いつのまにかステイホーム、Stay Homeが使われるようになったのです。 「自宅待機で良いじゃないか」と考えた人は私以外にも多数いらっしゃ…

コロナ禍の中、パチンコ店に並んでいる人は正常かもしれない

コロナ禍の中でもパチンコ店が混雑していると報道されています。 ゴルフ練習場も銀行の店頭も混んでいます。 この事象は何を意味しているのでしょうか。 これを正常性バイアスが表れた実例と見るのが正しいのではないでしょうか。特にウィルスは、その怖さが…

セルフカットの世界に戻る時が来た

小さい頃、親に髪を切ってもらった経験がある人は多いはずです。 散髪・理髪・調髪は、誰しもが必要とすることです。 幼い頃は親がやってくれたとしても、それ以降は、理容室・美容院にお世話になることが一般的でしょう。 そんな繰り返しが当たり前だった髪…

飽食の時代に、食糧危機の足音

新型コロナウィルス感染症拡大は様々に影響を及ぼしています。 その中で、私が気になり出しているのは以下の記事です。 www.yomiuri.co.jp 世界的にみるとこちらの記事が重要でしょう。 headlines.yahoo.co.jp すなわち、食料を生産する「労働力不足」です。…

上意下達の読み方は?

「上位下達」の読み方をご存知でしょうか? 意味は「地位が上である者の命令や意図が、下の者によく伝わること。また、上に立つ人の意見や考えを間違いなく円滑に伝えさせること。」(学研 四字熟語辞典https://dictionary.goo.ne.jp/word/上意下達/)であり…

ロボが人の仕事を「人間的なものにしてくれる」と良いなと期待する

MUFGが2023年度に8,000人減を削減すると報道されています。 今まで6,000人の削減だった予定を上乗せしたことになります。 this.kiji.is この要因は、デジタル技術の活用で業務量を削減する計画だったものを、AI(人工知能)の導入加速により更に業務量の削減…