銀行員はお嫌いですか

緩く、弛く、ゆるく

用語

三方よし

「三方よし」という言葉をご存知の方は多いかもしれません。 三方よしとは、売り手よし、買い手よし、世間よしとされる近江商人の精神です。 今のESGの考え方に沿っているとも言えます。 「三方よし」の理念が確認できる最古の史料は、1754年に近江商人であ…

シュレーディンガーの猫という思考実験

「シュレーディンガーの猫」という話をお聞きなったことはありますでしょうか。 量子力学を説明する際によく用いられる思考実験です。 理論物理学者エルウィン・シュレーディンガーが提唱した量子力学に関する思考実験。コペンハーゲン解釈によれば,量子力…

我々は中国の影響を強く受けている

最近、「圧巻」という言葉を使おうとして、ふと思い出したことがあります。 圧巻って中国から由来した言葉だったよなと。 もちろん、わが国で使われている漢字が「漢(=中国)」の字であるように、中国から日本は大きな影響を受けてきました。 その影響は当…

「利子」と「利息」の使い分け

利子と利息という言葉があります。 「今は銀行に定期預金で預けても雀の涙の『利息』しかつかない」というように使いますが、利子と利息を使い分けている人はいるでしょうか。 この両者の定義を少し調べてみましょう。 <利子>債券は、利率や償還期日などが…

関東地方・首都圏・東京圏の定義~用語を確認することの大切さ~

普段何気なく使っている言葉の定義について、突然気になることはありませんでしょうか。 私は、関東地方と首都圏の違いについて、急に調べてみたくなりました。かなり前のことですが、資料を作成している時に『首都圏』という定義には法律が存在すると指摘さ…

上意下達の読み方は?

「上位下達」の読み方をご存知でしょうか? 意味は「地位が上である者の命令や意図が、下の者によく伝わること。また、上に立つ人の意見や考えを間違いなく円滑に伝えさせること。」(学研 四字熟語辞典https://dictionary.goo.ne.jp/word/上意下達/)であり…