銀行員はお嫌いですか

緩く、弛く、ゆるく

政策

中央銀行デジタル通貨を導入しても銀行は潰れなさそうということ

2020年10月に銀行関係者にとっては非常に重要な発言及び方針発表が日銀からなされました。 日銀総裁の発言は以下の通りです。 中銀デジタル通貨「民間と共存」 日銀総裁2020/10/12 日経新聞 日銀の黒田東彦総裁は12日、国際金融協会(IIF)がオンラインで開…

Go to トラベルキャンペーンをちょっと見直してみませんか

Go to トラベルキャンペーンがスタートして暫く経ちました。 コロナ禍の中で、なぜ旅行・観光なのかとお感じになった方は多いでしょう。単に感染が拡大するだけなのではないかと。 私も最初の第一印象は「なんで旅行・観光なんだ」と思いました。他に何かあ…

地銀の不動産仲介業参入が阻止されていたのを知っていましたか?

コロナ禍の中で、地銀の苦境は加速していくでしょう。 一時的には貸出残高が急増し、右肩下がりだった業績が反転したように見えることもあるかもしれません。 しかし、地銀の本業が儲からないという問題は、ビジネスモデルの問題であり、日本国の低金利の問…

貸出条件の変更(緩和)の動向とその影響

コロナ禍の中で、資金繰りに窮している企業は多いでしょう。 新型コロナ感染症が実体経済に影響を与えるようになってから、金融庁は「金融機関における貸付条件の変更等の状況について」という資料を開示しています。 要は、困った企業からの貸出期限の変更…

日本の標準時は、なぜ明石が基準なのか?

なぜ、日本の標準時は明石市を通る子午線に統一されているのでしょうか。 本当に失礼ながら、明石はあまり有名な都市とは言えません。 明石海峡大橋、明石焼(玉子焼)、明石鯛、明石ダコ、、、といったところが明石の有名なものでしょうか。 源氏物語の「明…

『地球温暖化』と『牛』

小泉環境相が国連温暖化サミットの前夜に、ニューヨークのステーキハウスに行って批判されていたとの報道を覚えていらっしゃるでしょうか。 「牛のゲップ」が地球温暖化の大きな原因だと言われている中で、日本の環境大臣が、国連温暖化サミットの前に、ステ…

コロナ影響で困窮している大学生等への現金給付について

日本政府がコロナの影響で困窮している大学生等を対象に現金給付に踏み切ることを決定したと報道されています。 対象者は43万人とのことです。 困窮学生に最大20万円 43万人対象、新型コロナで―政府2020年05月19日 時事ドットコム 政府は19日の持ち回…

フェイクニュースの一つの作り方~情報は切り取り方で決まる~

本当に興味深い写真が掲載されているサイトがありましたので、ご紹介させてください。 nyheder.tv2.dk 以下の写真は、全て上記のサイトからのダウンロードによるものです。 (出所 https://nyheder.tv2.dk/samfund/2020-04-26-hvor-taet-er-folk-paa-hinande…