コロナ
非常に面白く、考えたこともなかった切り口の主張がブルームバーグに掲載されていました。 在宅勤務は「特権」、コロナ後も継続なら税金徴収を-ドイツ銀 2020/11/12 Bloomberg (ブルームバーグ): リモート勤務で給料がもらえるのは特権であり、税金を支…
コロナ禍が長引き、業容維持が厳しい企業が増加してきています。 但し、企業が生きるか死ぬか、という切迫感ではリーマンショックも同じように厳しいモノがあったように思います。 以下は、コロナショックとリーマンショックの売上高の変動です。 <売上高変…
コロナ禍の中、ホテルオペレーターの業績が苦戦しています。 そして、ホテルという不動産を保有するリートや不動産会社も厳しい状況に追い込まれています。 以下は、ジャパン・ホテル・リートが発表した資料です。 (出所 ジャパン・ホテル・リート投資法人…
Go to トラベルキャンペーンがスタートして暫く経ちました。 コロナ禍の中で、なぜ旅行・観光なのかとお感じになった方は多いでしょう。単に感染が拡大するだけなのではないかと。 私も最初の第一印象は「なんで旅行・観光なんだ」と思いました。他に何かあ…
椎名林檎さん属する東京事変のライブ開催が強行され大きな批判を浴びてから、しばらく経ちました。 コロナ感染症拡大の初期には、自粛警察という言葉も聞かれました。 東出さんという俳優の方と、渡部さんという芸人の方が不倫で批判も浴びていました。 三浦…
コロナ禍の中で、私は改めてオールドタイプだと感じたことがあります。 それは、仕事に紙を使いたがることです。 メモをしておくのも紙、データを見るのも紙、作成した書類の最終チェックも紙でやりたいのです。 もちろん、保存・加工するのは電子データの方…
コロナによって、外出も気乗りがせず、どこにも行けず、仕事も在宅が多くなった時期に、我が家には緑が増えました。 凄まじい勢いで増殖しています。 先日は以下のようなカエデをお迎えしました。 コロナがもたらした「緑」。 この梅雨空の下、晴れない気持…
「新型コロナが私たちに突きつけているものとは」何でしょうか。 この疑問を日経新聞の編集委員が提示したところ、日経新聞に多数の投稿があり、その一部が発表されています。 その中で、私が気になったのは以下の投稿でした。 ■リモートで教育に新しい風 (…
コロナによる在宅勤務、リモートワークで必要が無くなったものの一つが「名刺入れ」でしょう。 リアルにお客様と会うならば、名刺交換するのが日本のビジネスの「お作法」ですが、Web会議、電話会議が一般的になってしまうと、名刺を交換する機会がそもそも…
新型コロナウィルス感染症拡大は、自由と公共の福祉という憲法で習った用語を思い出させます。 公共の福祉を皆さん覚えていますでしょうか。 「公共の福祉」とは,「社会全体の共通の利益」であり,「ほかの人の人権との衝突を調整するための原理」です。こ…
www.nikkei.com 今回は、日経新聞への一般読者の投稿記事についてご紹介したいと思います。 「新型コロナが私たちに突きつけているものとは?」という観点は様々に議論されています。改めて、考えてみるのは良いことだと思います。 以下はこの投稿記事から引…
中部圏社会経済研究所(中部社研)が「新型コロナウイルス感染症が全国・中部圏の産業別の雇用に与える影響について」の調査レポートを発表しました。 http://www.criser.jp/bunnseki/documents/26_report_Coronavirus-Part3_2020.05.20.pdf このレポートで…
日本政府がコロナの影響で困窮している大学生等を対象に現金給付に踏み切ることを決定したと報道されています。 対象者は43万人とのことです。 困窮学生に最大20万円 43万人対象、新型コロナで―政府2020年05月19日 時事ドットコム 政府は19日の持ち回…
ビール4社のビール系飲料の売上が減少したと報道されています。 4月は結果として▲21%となりました。 ビール4社のビール系飲料、4月の販売21%減2020/05/15 日経新聞 ビール4社が15日までに発表した4月のビール系飲料の販売量合計は前年同月比21%減少し…
以下の図表はニッセイ基礎研究所のレポートでまとめられていた総務省の家計調査(2020年3月単月)の解説図です。 二人以上世帯の前年同月と比べた消費の増減について非常に分かりやすく整理されています。 図2が、新型コロナの影響を受けた可能性のある主な…
緊急事態宣言中においては、営業活動が簡単には出来ません。 そして、緊急事態宣言が解除されたとしても、移動の制限は続くことが想定されます。 企業は、アフターコロナ(もしくはWithコロナ)時代には、出張の削減を行う可能性も高いでしょう。 そのような…
テレワークが常態化したことで必要になったものの一つがイヤフォンです。 自宅では家族に迷惑をかけないように、そしてオフィスでは常態化したFaceTime会議の声が漏れないように、イヤフォンを使うようになりました。 ここで問題となったのが、Bluetoothの無…
世界で最も有名な投資家であるウォーレン・バフェット氏が、経営するバークシャー・ハザウェイの株主総会で、米航空業界の株式をすべて売却したと明らかにしたそうです。 jp.reuters.com www.nikkei.com もともと、2月にデルタ株式を買い増していたものを大…
本当に興味深い写真が掲載されているサイトがありましたので、ご紹介させてください。 nyheder.tv2.dk 以下の写真は、全て上記のサイトからのダウンロードによるものです。 (出所 https://nyheder.tv2.dk/samfund/2020-04-26-hvor-taet-er-folk-paa-hinande…
若い世代が成りたい職業No.1と言われることもあるYouTuberですが、コロナショック後は急速に芸能人が参入するようになってきているようです。 このYouTuberは、人気が出れば巨額の報酬を得られることも魅力の一つでしょう。 YouTuberの収入源は主に広告収入…
新型コロナウィルス感染症拡大時に、違和感を覚えたことの一つが「ステイホーム」「Stay Home」という標語でした。 いつのまにかステイホーム、Stay Homeが使われるようになったのです。 「自宅待機で良いじゃないか」と考えた人は私以外にも多数いらっしゃ…
コロナ禍の中でもパチンコ店が混雑していると報道されています。 ゴルフ練習場も銀行の店頭も混んでいます。 この事象は何を意味しているのでしょうか。 これを正常性バイアスが表れた実例と見るのが正しいのではないでしょうか。特にウィルスは、その怖さが…
小さい頃、親に髪を切ってもらった経験がある人は多いはずです。 散髪・理髪・調髪は、誰しもが必要とすることです。 幼い頃は親がやってくれたとしても、それ以降は、理容室・美容院にお世話になることが一般的でしょう。 そんな繰り返しが当たり前だった髪…
新型コロナウィルス感染症拡大は様々に影響を及ぼしています。 その中で、私が気になり出しているのは以下の記事です。 www.yomiuri.co.jp 世界的にみるとこちらの記事が重要でしょう。 headlines.yahoo.co.jp すなわち、食料を生産する「労働力不足」です。…