銀行員はお嫌いですか

緩く、弛く、ゆるく

カルチャー

映画「星の王子ニューヨークへ行く」を想う

「星の王子ニューヨークへ行く」というタイトルの映画をご存知でしょうか。 今となっては「星の王子」「ニューヨークへ行く」というキーワードは古く感じるかもしれません。 原題は「Coming to America」なので、こちらの方がシンプルではあります。この当時…

アメリカ横断ウルトラクイズのテーマ曲

アメリカ横断ウルトラクイズというオバケ番組の話を前回はしました。 www.doyoulike-banker.site このウルトラクイズのテーマ曲をお聞きになったことがある方は多いと思います。 ウルトラクイズのテーマ曲と知らなくても、きっと聞いたことがあるでしょう。 …

アメリカ横断ウルトラクイズというオバケ番組の役割を想う

「ニューヨークに行きたいか!!!」 「何か言い残すことは?」 福留功男さんの名台詞が印象に残る『アメリカ横断ウルトラクイズ』を記憶している方は多いのではないでしょうか。当時非常に人気のあったクイズTV番組です。 ふとウルトラクイズのことを思い出…

柳原良平さんの絵

ユニクロと柳原良平さんのコラボのギフトボックスについて以前触れました。 www.doyoulike-banker.site 柳良平さんと言えばサントリー トリスのキャラクターです。 一時期はハイボールが流行っていましたし、CMもやっていたように記憶していますので、このキ…

正義という名の暴力が行使されていないか

椎名林檎さん属する東京事変のライブ開催が強行され大きな批判を浴びてから、しばらく経ちました。 コロナ感染症拡大の初期には、自粛警察という言葉も聞かれました。 東出さんという俳優の方と、渡部さんという芸人の方が不倫で批判も浴びていました。 三浦…

ユニクロと柳原良平さん

(出所 ユニクロWebサイト https://faq.uniqlo.com/articles/FAQ/100006353/) ユニクロが柳原良平さんとのコラボ・ギフトボックスを出しています。 図柄が素敵なので誰に送る訳でもないのにギフトボックスを頼みました。 柳原良平さんの絵は、アンクルトリ…

我々は中国の影響を強く受けている

最近、「圧巻」という言葉を使おうとして、ふと思い出したことがあります。 圧巻って中国から由来した言葉だったよなと。 もちろん、わが国で使われている漢字が「漢(=中国)」の字であるように、中国から日本は大きな影響を受けてきました。 その影響は当…

ランニングとDaft Punkと松本零士先生

ランニングをする時にちょうど良い曲の一つと私が思うのが、Daft PunkのOne More Timeです。 2000年にヒットした曲です。気づけば、もう20年となります。 MVは銀河鉄道999の松本零士先生が作っているという恐ろしい曲でもあります。 <Daft Punk - One More …

残業が良くて、遅刻がダメなカルチャー

『あと10分寝たい』 私が毎朝思うことです。皆さんはいかがでしょうか。 日本は、ほとんどの会社が「変な思い込み」に支配されています。 それは、遅刻は悪ということです。 そもそも学校で遅刻は悪いこと教えられて、日本人は育ちます。 電車は時間通りに来…

ジャッキー・ブラウンとボビー・ウーマック

ジャッキー・ブラウンという映画をご存知でしょうか。 前回の記事ではKill Billという映画をご紹介しましたが、このジャッキー・ブラウンもクエンティン・タランティーノ監督作品です。 この映画のテーマ曲が「110番街交差点(ボビー・ウーマック)」です。 邦…

キル・ビル(Kill Bill)という映画オタクが作ったMovie

キル・ビルという映画をご存知でしょうか。 クエンティン・タランティーノ監督のスタイリッシュな映画です。 主演はユマ・サーマン。 2003~2004年の公開です。 ブルース・リーを彷彿とさせる黄色のスーツを着たユマ・サーマンが日本刀を持って戦うというス…

T-SQUAREとオーケストラ

在宅勤務に少しずつ慣れてきましたが、それと同時に仕事中は音楽を聴くことが当たり前になってきていて、オフィスでの仕事中は若干苦痛です。 在宅勤務中に聞いているのは、YouTubeで昔の曲を聴いていることが多いです。 仕事を邪魔しない曲を探していたら、…

在宅勤務ではハンコ文化がボトルネックだというが、名刺も十分にネック

コロナによる在宅勤務、リモートワークで必要が無くなったものの一つが「名刺入れ」でしょう。 リアルにお客様と会うならば、名刺交換するのが日本のビジネスの「お作法」ですが、Web会議、電話会議が一般的になってしまうと、名刺を交換する機会がそもそも…

パッヘルベルのカノンの影響が大きすぎる

前回の記事で韓流映画の「猟奇的な彼女」という映画について触れました。 www.doyoulike-banker.site この映画ではパッヘルベルのカノンが重要な場面で使われています。 パッヘルベルのカノンとは本当に不思議な曲だと私は思います。 言わずと知れたクラシッ…

暮らしに本当に不要なものは何か、豊かな生活とは何か

www.nikkei.com 今回は、日経新聞への一般読者の投稿記事についてご紹介したいと思います。 「新型コロナが私たちに突きつけているものとは?」という観点は様々に議論されています。改めて、考えてみるのは良いことだと思います。 以下はこの投稿記事から引…

『猟奇的な彼女』という映画が好きでした

少々、韓国の経済について調べようとしていたら、2000年代に見た映画を思い出しました。 私にとっては、韓国のエンターテイメントのレベルの高さを初めて感じた映画です。 (一番最初に韓国のエンターテイメントを認識したのは、有名な「冬のソナタ」です) …

コロナに影響を受けた可能性のある「消費支出」の図が面白い

以下の図表はニッセイ基礎研究所のレポートでまとめられていた総務省の家計調査(2020年3月単月)の解説図です。 二人以上世帯の前年同月と比べた消費の増減について非常に分かりやすく整理されています。 図2が、新型コロナの影響を受けた可能性のある主な…

日銀138年の歴史で初の女性理事誕生がニュースになる

日本銀行(日銀)138年の歴史で、初めて女性の理事(いわゆる役員)が誕生するそうです。 日銀、138年の歴史で初の女性理事 2020年5月12日 CNN 東京(CNN Business)日本銀行の役員にあたる理事に138年の歴史で初めて女性が就任する。清水…

横文字が溢れることに反発してはいけないのだろう~Stay Home~

新型コロナウィルス感染症拡大時に、違和感を覚えたことの一つが「ステイホーム」「Stay Home」という標語でした。 いつのまにかステイホーム、Stay Homeが使われるようになったのです。 「自宅待機で良いじゃないか」と考えた人は私以外にも多数いらっしゃ…