銀行員はお嫌いですか

緩く、弛く、ゆるく

2020-01-01から1年間の記事一覧

「特権である在宅勤務に税金徴収を」の声

非常に面白く、考えたこともなかった切り口の主張がブルームバーグに掲載されていました。 在宅勤務は「特権」、コロナ後も継続なら税金徴収を-ドイツ銀 2020/11/12 Bloomberg (ブルームバーグ): リモート勤務で給料がもらえるのは特権であり、税金を支…

自動車3社の業績修正に見る日産自動車の残念さ

日産自動車が2021年3月期2Q(4~9月)決算を発表しました。当期純利益は3,299億円の巨額赤字でした。 決算発表と同時に2021年3月期通期の業績予報を修正し、当期純利益が6,150億円の赤字になりそうだと発表しています。2020年7月に公表した当期純利益は6,700…

リーマンショックとコロナショックの企業業績に与える影響

コロナ禍が長引き、業容維持が厳しい企業が増加してきています。 但し、企業が生きるか死ぬか、という切迫感ではリーマンショックも同じように厳しいモノがあったように思います。 以下は、コロナショックとリーマンショックの売上高の変動です。 <売上高変…

コロナ禍における残業代の動向

新型コロナウィルス感染症拡大は、家計に様々なインパクトを与えています。 会社の飲み会や外食が激減して家計が楽になった方もいるでしょう。 雇用不安により貯蓄に励む方もいるでしょう。 コロナで見逃してはならないのが残業代の動向です。 以下は金融庁…

三方よし

「三方よし」という言葉をご存知の方は多いかもしれません。 三方よしとは、売り手よし、買い手よし、世間よしとされる近江商人の精神です。 今のESGの考え方に沿っているとも言えます。 「三方よし」の理念が確認できる最古の史料は、1754年に近江商人であ…

日本企業のキャッシュ貯めこみ癖を単純に評価すべきではない

コロナショックにより、企業活動を継続していくためにはキャッシュ、すなわち現金が必要であることが再認識されています。 企業活動再開後に優先して取り組む施策としては、大企業の22.6%、中小企業の34.0%が「手元資金の準備」を挙げています。 (出所 金…

セーラー万年筆のロゴが新しくなった件

(出所 セーラー万年筆Webサイト) セーラー万年筆株式会社は、2021年に創業110周年を迎えます。 それに伴いロゴマークとロゴタイプを一新するようです。 元々、創業者が、軍港都市・呉にあり、将来は自らの製品を船によって輸出し、海外に覇を唱えたいとい…

国産万年筆だったらセーラーのプロフィットレアロ

国産万年筆と言えば、セーラー万年筆とパイロットとプラチナ万年筆が三大メーカーです。 その中でも個人的にはセーラー万年筆が好みです。 21金のペン先の筆記感は結構独特で、書いていて楽しくなる人は多いのではないでしょうか。 セーラー万年筆株式会社は…

中央銀行デジタル通貨を導入しても銀行は潰れなさそうということ

2020年10月に銀行関係者にとっては非常に重要な発言及び方針発表が日銀からなされました。 日銀総裁の発言は以下の通りです。 中銀デジタル通貨「民間と共存」 日銀総裁2020/10/12 日経新聞 日銀の黒田東彦総裁は12日、国際金融協会(IIF)がオンラインで開…

パーカー/デュオフォールド「ビッグレッド」という伝説の万年筆

(出所 パーカーWebサイト) この万年筆をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 デュオフォールドは、1921年に誕生して以来、万年筆の有名メーカーであるパーカー(Parker)の最上位ラインとして多大な人気を誇ってきました。 デュオフォールドは大型、…

ホテルというアセットの現状

コロナ禍の中、ホテルオペレーターの業績が苦戦しています。 そして、ホテルという不動産を保有するリートや不動産会社も厳しい状況に追い込まれています。 以下は、ジャパン・ホテル・リートが発表した資料です。 (出所 ジャパン・ホテル・リート投資法人…

Go to トラベルキャンペーンをちょっと見直してみませんか

Go to トラベルキャンペーンがスタートして暫く経ちました。 コロナ禍の中で、なぜ旅行・観光なのかとお感じになった方は多いでしょう。単に感染が拡大するだけなのではないかと。 私も最初の第一印象は「なんで旅行・観光なんだ」と思いました。他に何かあ…

映画「星の王子ニューヨークへ行く」を想う

「星の王子ニューヨークへ行く」というタイトルの映画をご存知でしょうか。 今となっては「星の王子」「ニューヨークへ行く」というキーワードは古く感じるかもしれません。 原題は「Coming to America」なので、こちらの方がシンプルではあります。この当時…

アメリカ横断ウルトラクイズのテーマ曲

アメリカ横断ウルトラクイズというオバケ番組の話を前回はしました。 www.doyoulike-banker.site このウルトラクイズのテーマ曲をお聞きになったことがある方は多いと思います。 ウルトラクイズのテーマ曲と知らなくても、きっと聞いたことがあるでしょう。 …

アメリカ横断ウルトラクイズというオバケ番組の役割を想う

「ニューヨークに行きたいか!!!」 「何か言い残すことは?」 福留功男さんの名台詞が印象に残る『アメリカ横断ウルトラクイズ』を記憶している方は多いのではないでしょうか。当時非常に人気のあったクイズTV番組です。 ふとウルトラクイズのことを思い出…

酔鯨に酔う

コロナ禍の中で大きく影響を受けたことの一つが、職場で飲みに行く回数の減少でしょう(私は皆無です)。 例年だったら今の時期は、軽いおつまみと、ビールや冷酒をクイッとひっかけていたはずです。でも状況は変わりました。 そんな中では、お酒を飲みたか…

地銀の不動産仲介業参入が阻止されていたのを知っていましたか?

コロナ禍の中で、地銀の苦境は加速していくでしょう。 一時的には貸出残高が急増し、右肩下がりだった業績が反転したように見えることもあるかもしれません。 しかし、地銀の本業が儲からないという問題は、ビジネスモデルの問題であり、日本国の低金利の問…

アウロラというイタリア万年筆のカッコよさ

イタリアの万年筆メーカーであるアウロラ社をご存知の方はおいででしょうか。 アウロラとは、1919年にイタリアの古都トリノで創業されたイタリアで最初の万年筆ブランドです。トリノと聞くと、確かにトリノっぽい気もします(多分、何も分かっていないのでし…

金融庁長官のブロックチェーンサミットでの発言

日本経済新聞社と金融庁主催のブロックチェーンサミット「Blockchain Global Governance Conference 、FIN/SUM Blockchain & Business (フィンサム)」の閉会の挨拶で、氷見野金融庁長官がビットコインの産み親である「サトシ・ナカモト」の理念について触…

モンブラン「マイスターシュテック146」という最高の万年筆

在宅勤務が始まってから使用を復活していた万年筆ですが、私にとってのベストはモンブランのマイスターシュテック146です。 一回り大きいマイスターシュテック149も書き味は良いのですが、私には重いのです。どういう訳か(歳だとは認めたくないだけですが)…

貸出条件の変更(緩和)の動向とその影響

コロナ禍の中で、資金繰りに窮している企業は多いでしょう。 新型コロナ感染症が実体経済に影響を与えるようになってから、金融庁は「金融機関における貸付条件の変更等の状況について」という資料を開示しています。 要は、困った企業からの貸出期限の変更…

シュレーディンガーの猫という思考実験

「シュレーディンガーの猫」という話をお聞きなったことはありますでしょうか。 量子力学を説明する際によく用いられる思考実験です。 理論物理学者エルウィン・シュレーディンガーが提唱した量子力学に関する思考実験。コペンハーゲン解釈によれば,量子力…

柳原良平さんの絵

ユニクロと柳原良平さんのコラボのギフトボックスについて以前触れました。 www.doyoulike-banker.site 柳良平さんと言えばサントリー トリスのキャラクターです。 一時期はハイボールが流行っていましたし、CMもやっていたように記憶していますので、このキ…

コロナ禍で見直す生活~ロウソクのある暮らし~

コロナウィルスは我々の意識を強制的に変えようとしているように思います。 特に「日本人の働き方」にNOを突き付けてきているのではないかと思えるほどです。 コロナで変わった生活の一つが、自宅にいる時間が増えたというものでしょう。 「何を当たり前のこ…

正義という名の暴力が行使されていないか

椎名林檎さん属する東京事変のライブ開催が強行され大きな批判を浴びてから、しばらく経ちました。 コロナ感染症拡大の初期には、自粛警察という言葉も聞かれました。 東出さんという俳優の方と、渡部さんという芸人の方が不倫で批判も浴びていました。 三浦…

ユニクロと柳原良平さん

(出所 ユニクロWebサイト https://faq.uniqlo.com/articles/FAQ/100006353/) ユニクロが柳原良平さんとのコラボ・ギフトボックスを出しています。 図柄が素敵なので誰に送る訳でもないのにギフトボックスを頼みました。 柳原良平さんの絵は、アンクルトリ…

銀行員数の推移【2001年→2020年】

銀行が構造不況業種と言われてるようになって久しくなりました。 そして、決算発表の時期になると銀行の経営不振についてニュースが流れます。 そんな状況の銀行ですから、きっとリストラも激しいと思われる方もいるのではないでしょうか。 以下は全国銀行協…

半沢直樹で重要な役割を果たしている万年筆

半沢直樹で重要な役割を果たしている小道具として挙げられるのが万年筆でしょう。 この万年筆はmasahiro万年筆製作所のものと発表されています。 masahiro.gr.jp 使ってみたいと思ったらまさかの10万円(税抜)でした。 ・・・いつか使ってみたいですが、私…

半沢直樹を観ながら、万年筆インクの水性という性質を思う

半沢直樹で万年筆が重要な役割を果たしており、非常に気になっております。 半沢直樹というテレビドラマは、昔の辛かった金融庁検査等を思い出すので、あまり観たいとは当初思わなかったのですが、結局観てしまっています。 第2話だったでしょうか、IT社長宛…

「宇宙を織りなすもの」(ブライアン・グリーン著)について

私は科学が苦手です。強いて言うなら、科学の理解をするための数学が苦手でした。 まさに、理系の理の字もなく、まさに文系として生きてきました。 もちろん、今の世の中では理系・文系という区別をしているのは日本ぐらいかもしれません。 しかし、20年前ぐ…