銀行員はお嫌いですか

緩く、弛く、ゆるく

新生銀行よ、みずほFGをホワイトナイトにするのはどうか?

新生銀行がSBIホールディングスが実施中のTOB(株式公開買付)に反対の意向を表明する方針を固めたと報道されています。 但し、新生銀行には他に自社を救ってくれるホワイトナイトが見つかっていません。 単純に反対したとしても、SBIホールディングスが高値…

「特権である在宅勤務に税金徴収を」の声

非常に面白く、考えたこともなかった切り口の主張がブルームバーグに掲載されていました。 在宅勤務は「特権」、コロナ後も継続なら税金徴収を-ドイツ銀 2020/11/12 Bloomberg (ブルームバーグ): リモート勤務で給料がもらえるのは特権であり、税金を支…

自動車3社の業績修正に見る日産自動車の残念さ

日産自動車が2021年3月期2Q(4~9月)決算を発表しました。当期純利益は3,299億円の巨額赤字でした。 決算発表と同時に2021年3月期通期の業績予報を修正し、当期純利益が6,150億円の赤字になりそうだと発表しています。2020年7月に公表した当期純利益は6,700…

リーマンショックとコロナショックの企業業績に与える影響

コロナ禍が長引き、業容維持が厳しい企業が増加してきています。 但し、企業が生きるか死ぬか、という切迫感ではリーマンショックも同じように厳しいモノがあったように思います。 以下は、コロナショックとリーマンショックの売上高の変動です。 <売上高変…

コロナ禍における残業代の動向

新型コロナウィルス感染症拡大は、家計に様々なインパクトを与えています。 会社の飲み会や外食が激減して家計が楽になった方もいるでしょう。 雇用不安により貯蓄に励む方もいるでしょう。 コロナで見逃してはならないのが残業代の動向です。 以下は金融庁…

三方よし

「三方よし」という言葉をご存知の方は多いかもしれません。 三方よしとは、売り手よし、買い手よし、世間よしとされる近江商人の精神です。 今のESGの考え方に沿っているとも言えます。 「三方よし」の理念が確認できる最古の史料は、1754年に近江商人であ…

日本企業のキャッシュ貯めこみ癖を単純に評価すべきではない

コロナショックにより、企業活動を継続していくためにはキャッシュ、すなわち現金が必要であることが再認識されています。 企業活動再開後に優先して取り組む施策としては、大企業の22.6%、中小企業の34.0%が「手元資金の準備」を挙げています。 (出所 金…